メインビジュアル

歯周病治療

periodontal-disease

歯周病とは

歯周病は歯の病気の代表

歯の病気の代表的なものに、「むし歯」と「歯周病」があります。むし歯は歯そのものが破壊される病気ですが、歯周病は歯を支える周りの組織(歯周組織)に起こる病気です。 自分で気がつかない軽度の歯周病を含めると、40歳以上の人の80%以上が歯周病にかかっているといわれ、歯周病は歯を失う最も大きな原因となっています。

歯周病の原因

歯周病は細菌による感染症です。細菌の塊をプラークといいます。細菌の塊を身体が異物を捉えると、歯と歯ぐきがくっついている境目が壊れはじめます。歯周病は「静かなる疾患」と言われており、歯周病の初期から中等度は自覚症状がほとんどなく進行します。多くの場合、歯周病になっていることを自覚するのは、歯を支えているあごの骨が溶けて、歯が動くのを感じてから、もしくは腫れて痛みを感じた時です。しかし、ここまで進行すると歯周病の症状はかなり進行しています。

歯周病の治療

歯周病治療のための歯磨き

歯周病治療は歯磨きに始まり歯磨きに終わると言っても過言ではありません。歯磨きだけで治る軽度の歯周病もあります。歯磨きは歯周病の進行度や歯ぐきの状態によって人それぞれ違います。いいの歯科医院では、歯周病治療に堪能した歯科衛生士が親切・丁寧に指導し管理致します。しかし、歯周ポケットが5mm、6mmと深くなってくると歯磨きだけでは治りません。

スケーリング・ルートプレーニング

深くなった歯周ポケットにはプラークだけでなく歯石もこびりついています。歯石は細菌がつく足場となるため、専用の器具を用いて取り除き、きれいに仕上げます。この処置の事をスケーリング・ルートプレーニングと呼びます。 歯石除去 (スケーリング) 歯石除去には専用の器具を使って、歯石や細菌の固まりを取り除きます。 ルートプレーニング 取り残した歯石や細菌などを根の表面からさらに取り除き、なめらかに仕上げます。

歯周組織再生療法

歯周病の進行が重度の場合、失われた骨などの組織を再生させる手術「歯周組織再生療法」を行います。この手術により、組織の全部または一部を再生させます。 この手術は歯科医の手術テクニックも再生に影響を与えます。手術は歯周病専門医院のいいの歯科医院にお任せ下さい。

歯周病専門医について

当院は歯周病専門医による治療を行っています。

歯周病専門医とは、歯周病治療だけでなくインプラント、矯正治療などを用いて、総合的な歯科診療を提供するスペシャリストです。日本歯周病学会は歯周治療における専門的知識と技術を有する歯科医師を育成するとともに、国民の口腔保健の増進に貢献することを目的として認定医および専門医制度を設けております。
いいの歯科医院、院長飯野文彦は平成15年に歯周病専門医を取得し、現在は指導医となっております。

日本の歯科医師数は約10万人ですが、その中で歯周病専門医はわずか1,000名ほどで、医療機関としては200施設程度と言われています。インプラント・歯周病・矯正治療におけるトラブルのほとんどは、専門医療機関を受診していないことにあります。当院は、歯周病治療・インプラント治療・矯正治療を用いてお口の総合的な診療を提供できる、日本で数少ない専門医療機関です。

認定医とは
3年以上研修施設で研修して、基本的な歯周治療の知識と技量をマスターした上で、認定医試験に合格した歯周病学会員。

専門医とは
5年以上あるいは認定医取得後2年以上研修施設で研修して、専門的な歯周治療の知識と技量をマスターした上で、専門医試験に合格した歯周病学会員です。

指導医とは
歯周病専門医の資格を取得した後、さらに7年間にわたり、学会や地域での指導的な研修を積み重ねた上で、指導医試験に合格した歯周病学会の会員を指します。この指導医は、専門知識と技術を駆使して、他の歯科医師や歯科衛生士に対しても教育・指導を行う役割を担っています。これにより、患者様に対して高水準の歯周病治療が提供されることを目的としています。信頼できる治療を受けたい方にとって重要な存在です。

よくある質問

主な歯周病治療に関するQ&A

Q.歯周病とはどのような病気ですか?

A.歯周病とは歯の周りの歯ぐき(歯肉)や歯を支える骨(歯槽骨)が破壊される病気です。かつては歯槽膿漏と言われていました。治療せずにおくと歯が揺れかみにくくなり最後には抜け落ちてしまいます。歯周病は30歳以上の日本人の約8割がかかっていると言われています。また80歳以上の平均残存歯数は米国の15本に対し日本は4、5本でかなり少ないです。先進国の中でも際立っています。

Q.歯周病はどのような症状があるのですか?またどのように進んでいくのですか?

A.歯周病の症状は、歯肉の赤味、腫れ、出血、口臭、歯肉のかゆみ、唾液のネバネバ、歯が動く、歯肉の退縮、歯が抜けるなどで、この変化は進行の程度によってまちまちです。歯周病の進行は、たいていは非常にゆっくりしています。欧米でも歯周病はサイレントディディーズ(静かなる疾患)と呼ばれ日常の口腔内の変化はなかなか気がつきません。かなり進行した状態でも自覚する症状は少ないのが普通です。多くの場合歯周病になっていることを自覚するのは歯槽骨が破壊され歯が動くのを感じてからです。

Q.歯周病の原因は何ですか?

A.歯周病は細菌による感染症です。お口の中にはおよそ400種類の細菌が住んでいます。これらは普段あまり悪さはしませんが、ブラッシングが充分でなかったり砂糖を過剰に摂取すると細菌がネバネバした物質を作り出し歯の表面にくっつきます。これを歯垢(プラーク)といいます。その中で歯周病を引き起こす細菌は酸素を嫌う性質を持っているため、歯ぐきの境目(歯周ポケット)に入り込み、時間と共に自分たちの居心地の良い場所を作るため、歯ぐきや骨を壊す酵素や毒素を産生しながら酸素濃度の薄い歯周ポケットの奥へ奥へと入っていきます。細菌がポケットの奥へ侵入してくると生体は細菌と戦う兵隊(白血球)を出します。ここで生体が勝つと歯周病は進行しにくいですが、細菌の量が多かったり生体の防御が弱いと白血球では対応できなくなりマクロファージなどの免疫細胞を出します。この免疫細胞が細菌から逃げるように生体の歯槽骨に指令を出すため骨が破壊され歯周病の症状が強く出てきます。

Q.歯周病はうつりますか?

A.はい。うつる病気です。歯周病菌はヒトからヒトへ接触感染していきます。親子、夫婦でも感染します。口移しの食事やスプーンなどの共用、キスなどで感染します。ただ親子や恋人とのスキンシップは大切な愛情表現です。スキンシップを控えるのではなく感染しにくいお口を保つ様に心がけましょう。

Q.歯周病菌はどこから来るの?

A.ほとんどの人の口の中に歯周病菌は生息しています。したがって多くの子は生まれてから食生活が確立するころには歯周病菌に感染することになります。しかし、ほとんどの場合、その子供が成人するまでは発症することはありません。その理由は、歯周病の発症には免疫(体が異物と闘う反応)が関与しているため、免疫機能が完成していない子供は症状としてあらわれにくいです。さらに歯周病になり難いとか、なり易いとかいった『遺伝的要因』および喫煙、加齢、ストレスなどの『環境要因』の二つの要因が関わっていることがその理由です。

Q.歯周病に抗生物質は効果があるのですか?

A.抗生物質は歯周病の症状が強く現れたとき(腫れたり痛んだりしたとき)や全身的に細菌感染しやすい状態になっている時には使用します。しかし歯周病菌は集団で歯の根の周りにバイオフィルムと言う膜を作って潜んでいます。抗生物質はその膜を壊しにくいですし、歯の根の周りに行き届きにくいです。したがって抗生物質のみで歯周病の治療を行うことはありません。

Q.年をとるから歯周病になって歯が抜け落ちるのですか?

A.いいえ。歯が抜け落ちるのは年齢のせいではありません。歯周病も虫歯も細菌感染症です。したがって細菌が少なく保たれていれば、歯は抜け落ちません。お年寄りになるから入れ歯になるのは間違いです。しかし残念ながら年をとるにつれ唾液が出にくくなり、また歯ぐきが退縮し(上あごでは歯ぐきの位置が上がり下あごでは下がる事)歯の根が露質し細菌が停滞しやすい環境になります。それに伴い歯周病や虫歯になりやすい環境となってしまいます。また虫歯治療の冠などのかぶせ物も年齢とともに多くなると言うデーターもあります。かぶせ物の周囲は細菌の格好の隠れ家となります。歯周病予防には虫歯の予防も大切です。歯はなるべく削らないでいいように管理しましょう。

咬合性外傷(強すぎる噛む力による外傷) について

Q.咬合性外傷って何ですか?

A.歯を噛み合わせた時一部だけ強くあったったり(本人にはわかりにくいです)異常な方向の力を受けたり、異常な力で噛んだりすると歯や歯ぐき(歯周組織)が負担過剰になりさまざまな症状を引き起こします。この不適切な噛む力の事を外傷性咬合といいます。日中常に喰いしばったり、寝ている間の無意識時に喰いしばったり歯軋りをしたりします。自覚症状が少ないのが特徴なため対応にも厄介です。外傷性咬合により歯や歯周組織がダメージを受けることを咬合性外傷と言います。

Q.歯軋りや喰いしばりにどんな害があるのですか?

A.不適切な強い力は歯周病の症状を憎悪させます。歯周病の憎悪因子のなかでは最も悪い因子です。これは歯の磨耗(咬耗)を進行させ、かみ合わせを低くしかみ合わせのバランスを壊したりします。また歯の歯ぐきとの境い目の歯の一部を割れさせ知覚過敏症(冷たい物にしみる病気)になったり、歯の神経に痛みを感じさせたりします。さらに口内炎が出来やすかったり舌が痛んだりもします。また顎関節症(顎が開きにくくなったり痛くなったりする病気)をおこしたりもします。

Q.歯軋りの原因はなんですか?

A.歯軋りの原因はまだ完全には解明されていません。以下の因子が何らかの影響を与えていると考えます。ストレス、遺伝、無意識下の模倣(母親が歯軋りをしていると一緒に寝ている子供が無意識に真似をしてしまう)、睡眠時無呼吸症候群の存在、イビキ、かみ合わせの不良、寝相(うつ伏せね等)などです。

Q.歯軋りを止めることはできるのですか?またその対応はあるのですか?

A.現在の歯科医学では残念ながら歯軋りを止める有効な方法はありません。したがって対処療法(病気や症状の原因を取り除くのではなく症状を抑える治療法)が主体となります。対応にはマウスピース(ボクシングの選手が口の中にいれる装置に似ています)を作り調整したり、部分的に歯を削ったり修復材料を足したりしてかみ合わせを調整したりします。また寝る前に喰いしばらないように自己暗示をかけるのも有効です。

歯周組織再生療法について

歯周組織再生療法の症例(50代女性)

STEP 1

初診時、50代の女性です。左下の犬歯が唇側にとび出ています。結果、不適切なかみ合わせの力がかかり重症の歯周病になっていました。

STEP 2

矯正治療開始しました。矯正治療を取り入れ、歯並びを改善し、犬歯に適切な力がかかるように配慮しました。

STEP 3

矯正治療終了です。歯並びが整い、犬歯にかかる力は緩和されました。結果歯周病もだいぶ良くなってきました。さらに良い状態を得るため歯周病の手術をする事にしました。

STEP 4

手術時、内側の骨が溶けてなくなっていました。歯の根と骨の周りの汚れを徹底的に取り除いた後、手術の仕上げには歯周組織再生誘導剤(エムドゲイン)を使用しました。結果溶けてしまった骨は再生されました。(下、手術終了時レントゲン写真参照)

STEP 5

矯正・歯周病治療・修復治療と総合的な処置で対応し、審美的・機能的に改善出来ました。

レントゲン写真

レントゲン写真 ①

初診時、レントゲン写真歯を支えている骨は根の先まで溶けています。

レントゲン写真 ②

矯正終了時、レントゲン写真矯正治療により溶けた骨が再生してきました。もう少ししっかりした骨がほしい状態です。

レントゲン写真 ③

手術終了時、レントゲン写真歯周組織再生手術により溶けた骨が再生してきたのが確認出来ます。

歯周形成外科について

歯周形成外科の症例

STEP 1

初診時、右下のブリッジが審美的に問題です。このブリッジをやり直したいと来られました。ブリッジの真ん中の歯が長くなっています。

STEP 2

手術前、ブリッジをはずして見ると歯のない部分の歯肉がやせていました。きれいなブリッジを入れるためにはこの部分の歯肉のボリュームを増やす必要があります。

STEP 3

歯肉移植手術、上顎の内側から歯肉を少し切りとり、図の様に歯肉の移植手術をしました。

STEP 4

手術後、上のスライド(手術前)と比べると、歯肉のボリュームが増しているのがわかります。これで真ん中に歯が長くない審美的なブリッジを入れる事が出来ます。

STEP 5

審美的なブリッジを入れることが出来ました。

STEP 6

治療後、最終的に左右のブリッジををやり変えました。機能的にも審美的にも満足のいく修復が出来ました。

歯周病治療費用

治療費について

当医院の歯周病治療は初診から歯周初期治療(歯石除去やルートプレーニングなど)まで保険診療で診療致します。その後、中等度から重度歯周病症例においては、歯周組織再生療法、歯周矯正治療、歯周補綴治療やインプラント治療など保険診療の適応でない治療を併用する必要が出てまいります。その場合は治療前に治療計画を立て治療期間、治療方法や治療費などに関して予め詳しくご説明致します。

歯周組織再生療法費

1/3顎まで84,700円(税込)

※材料代が別途かかります (例 エムドゲイン代として 21,000(税込23,100円)~31,500円(税込34,650円)別途かかります)。

セカンドオピニオン

検査の必要がない症例12,100円(税込)
検査・分析が必要な症例36,300円(税込)
RESERVE

RESERVE

ご予約について

いいの歯科医院は、 予約制で診療しております。
診療・ご相談ご希望の方はお手数ですが、WEB予約または電話番号よりご予約をした上でご来院ください。
初診・再初診の方と現在治療中の方、予約変更キャンセルの方で予約画面が変わります。ご注意くださいませ。

問診票をダウンロード、プリントしてお使い下さい

問診票をダウンロード

初診・再初診の方はこちら

初診WEB予約

再診の方・予約変更キャンセルはこちら

再診WEB予約

お電話でのご予約はこちら

TEL:03-5341-3531

HOURS

診療時間

受付時間
9:30〜13:00
14:30〜18:00

休診日:月曜・日曜・祝日
(▲…第1水曜日の午後は小児矯正優先日となっております)※当院は予約制で診療しております。

ACCESS

アクセス

住所
〒164-0014
東京都中野区南台2-12-10
電話番号
03-5341-3531
最寄駅
京王線「笹塚駅」より徒歩15分